こんにちは。スマイルグループリペアセンターの小田切です。
今日は、何の日かな?と気軽な気持ちで調べると……
11月8日は、『信楽たぬきの日』
(たぬきの日?と笑ってしまいました(^^))
信楽焼の置物は、みなさんも一度は目にしたことがあるのではないですか?
商売繫盛の縁起物♪ その産地 滋賀県甲賀市信楽町の観光協会が11月8日を
『信楽たぬきの日』に定めたそうです。
全国の店先で飾られている狸の置物に感謝をしようと設けられて、
「いい月」の語呂から「11月」、
信楽狸の置物に備わる八つの縁起物の八相縁起から8日としたそうです。
この置物…どこか愛嬌のあるところが、かわいいですよね。
信楽狸の置物がある繁盛しているお店は、今日は感謝しなくちゃ!
今日は、紳士靴の修復をしました。
靴の洗浄後の仕上げ方に二種類の方法があるんです。
【靴クリームで仕上げる方法】と【色を塗って修復する方法】です。
今日はその説明をちょっとしますね。
【靴クリームで仕上げる方法】と【色を塗って修復する方法】の違いは
通常の使用で、綺麗な状態が長く続くかどうかです。
最初は、どちらも艶が出て綺麗な仕上がりです。
【靴クリームで仕上げる方法】は、使用や時間の経過でクリームを革が吸収したり
汚れを拭き取るときにクリームも取れてしまうので早く元に戻ってしまいます。
【色を塗って修復する方法】は、補色するのでダメージも無くなり、見た目も綺麗で
汚れを拭き取っても色は落ちません。修復後のメンテナンスも軽減します♪
今日の革靴の状態は、つま先の擦れと色褪せ、凹みが少しあります。
点状の濃いシミもありますね。
リペア前↓

リペア後↓

傷、色褪せ、つま先の凹みも無くなり、きれいに仕上がりました。
(靴の凹んだ箇所や深いシワは、軽減はしても戻らないことが多いです。)
点状の小さいシミは残っていますが、
このシミを消すほど補色してしまうと、この革の素材感が無くなってしまいます。
素材感を残すか、シミを消すかをお客様にお聞きしたところ、
素材感を生かすことになりました。
オゾンを使っているので、臭いも取り、除菌もされています。


スマイルグループ リペアセンター
〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田470-7
TEL 0120-980-243 / 055-279-7303(センター直通)
Mail repair@smile1.co.jp